fc2ブログ

    北海道の木

    くるま旅
    07 /04 2019
    ゴールデンウイークに、
    プライベートで、くるま旅で、初の北海道に行った。
    ただ、素直に、良かったよ〜。
    また行きたい。。。。


    その時の写真。

    IMG_8157-r.jpg
    有名なやつ。(タバコの広告に使われたらしい)


    車で走っていて、やっぱり、こんな景色は、ドーンっと目に飛び込んでくる。




    こっちも、有名なやつ。
    IMG_0056-r.jpg
    (クリスマスツリーの木)





    こんなかんじの木が、
    特に、美瑛のあたりには、絵になる風景があるのです。






    最近、
    「山怪」 (山と渓谷社)
    という本を読んだ。



    で、
    写真を思い出したわけさ。
    これ以外にも、似たような、きれいな写真を撮っているんだけど。。。

    まっ平らな畑に、1本だけの木。
    考えてみたら、おかしくないか? 明らかにジャマだよなぁ。
    違和感ありありの木だよね。



    代表として「クリスマスツリーの木」の写真を載せてみたけど。
    なぜ、この木だけ切られないで残ってるの?
    なぜ、惹かれるものがあるの?

    たぶん、切り倒せななかった理由があったな、、、
    絶対にそうだ、と確信したわけ。


    で、
    前出の「山怪」には、切ろうとしても、切れない木の話が出てくる。
    林業の人には普通にあることらしい。


    まあ、そんなことを、
    ふと思い出したのでした。


    (撮影 上は2019/4/28 8時頃、下のクリスマスツリーの木は2019/4/28 5時頃)

    にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
    にほんブログ村

    車中泊 ブログランキングへ
    スポンサーサイト



    キャンピングカーは、どう選ぶ?

    キャンピングカー
    01 /21 2019
    キャンピングカーは、どう選ぶ?



    タイトルと全く関係ない写真
    IMG_0060-r.jpg
    ダートは続くよ、どこまでも・・・   ダートも楽しい。。。


    ひさ〜しぶりに、コメントを頂き、
    あぁ、読んでくれる人がいるだよなぁ
    と思い、記事をひとつ書くことにしました。


    まず、ビルダーまたは中古車を買う前提で。

    乗車人数と予算で、だいぶ絞られますよね。
    そして、普段使う車とは別に、追加で購入するのであれば、キャプコン。
    パスコンというのもあり、だと思います。

    普段使いもかねて、の購入ならば、悩むところでしょう。
    それは、結論を言うと、あなたの好み。
    自分の結論はバンコン。しかもミニマムなやつ。

    コストパフォーマンスはハッキリ言って悪いと思います。
    が、しかし、大切に使えば、たぶん下取り価格は悪くないはず。
    (自分は、まだ、下取りに出したことがないけど。。。
     でも、中古車の価格は高いとおもいませんか?
     しかも、すぐ売れてしまうようだし・・・)
    なので、多少高いと思っても、大切に使えば、将来的に元は取れるはず、
    と、思いたい。
    コストは納得するまで、しっかりかけましょう。
    (どこかの回し者ではありません)


    自分の愛車に限っての話ですけど、
    もっとお金をかければよかったと思う部分、
    と、今だから分かる難点など。
    ① フロントガラスのみ、に断熱フィルムを貼らなかった。
      当時、タバコを吸ってたし、拭くために擦ることで傷になるかも、と思い貼らなかった。
      これ、失敗でした。

    ② バッテリーはダブルにすれば良かった。
      寒いときは電気が足りない。
      冬などは、午後5時には車中泊モードに。暗くもなるし。FFヒーターON。
      電子レンジを沢山使いたいよね。寒ければ特に。便利だし。
      FFヒーターは、翌朝7時ぐらいまで使いたい。
      となると、電気が足りる訳がないことを知るわけだ。
      節電したつもりでも、朝の4時とかに電気不足で起こされるのでした。。。ハハハ!!!
      
      ちなみに、ディープサイクルバッテリーである必要は無いと思います。
      (普通のバッテリーは安いですよ〜)

    ③ インバーターの排熱処理を考えて作っていること。
      そんなに難しい事ではないと思うのだが、あまり考えていないのかなぁ、と思う。
      他所のビルダーも含めての話。

      寒い時期は、気にならない。残留運転がすぐ終わるから。
      暑い時期は、残留運転が終わらない。暑いのに暑い風がいつまでもグルグル。
      無駄な電気も食うし。  
      それでなくても、エンジンの熱が下からあがって暑いのに。

    ④ FFヒーターの吹き出しがスムーズに車内を巡るか。
      これも、制作はそんなに難しいことではないはず。
      ちょっとのことで快適さ(温まり方)が違ってきます。
      ちなみに、空気の流れで結露が変わってきますよ。
      ただ、使ったことがない人が、見ただけで良し悪しの想像をするのは難しいかも。

    ⑤ フロント側のカーテンは、フロントガラスに沿って大きくね!
      自分のは、運転席・助手席の上部に一直線のカーテンですが、
      これは失敗。
      絶対に、ぐるっと大きくフロントガラスに沿ったカーテンの方が良い。
      (発注するときに聞かれたんだよね。。。 どうしますか?って)

    ⑥ バックカメラを付ければよかった。
      あれば便利だと思う。旅してるときはドアミラーしか見えないもの。
      というのは、観光地とかで子供が居たりしたら、、、という心配も。


    あと、
    今もいろんなキャンピングカーを見て疑問に思うのは、
    ベッドがフワフワだったり、硬かったりするのは、どうなの?
    発注時に選択肢はなぜ無いの? 疑問に思いませんか?
    敷き布団というか敷物は、皆さんはどうしている、または、どうするつもり?

    理想は敷布団と掛布団で寝ることだと思います。
    寝袋をイメージしている方、布団という選択肢を忘れていませんか。

    自分の場合、ベッドがぴったり敷布団サイズなので、
    市販のカーペット状の敷物(寝具売り場にあったんですよ)を敷き、綿毛布を折り曲げて敷布団代わりにしています。
    最初、敷布団もマジで考えたけど、厚みがでることが、なにかと具合が悪いので却下となったのでした。
    掛布団は羽根布団(普段は折り曲げて置いているだけ。朝使っていた布団を持っていきます)。
    枕は普通の枕(車載専用になってます)です。
    自分の場合、常設ベッドに常設の万年床になるわけです。
    そして、パジャマで寝ます。
    となると、ベッド下の収納は、ほぼ、出し入れしないものだけを入れる、
    ということになるわけだ。

    あと、自分は、ギャレーは必要ない派。
    軽自動車の車内に流しは全く必要ない。昔も今も。
    キャプコンで、調理スペースがあれば違ってくるのかなぁ。



    つらつら書いてみましたが、どうでしょうか。
    あくまでも個人的な意見ですが、
    ひとつでもヒントになれば、と思います。



    IMG_7840-r.jpg
    これも、記事に関係ない写真。トチノミ。昔は食べてたって知ってる?



    ダートも、林道も、自然、神社も などなど 行ってみたい 楽しみたい、
    結局、自分なりの楽しみのためのツールです。



    にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
    にほんブログ村

    車中泊 ブログランキングへ

    キャンプ道具 吹上高原キャンプ場

    キャンピングカー
    09 /24 2018
    キャンプ道具

    吹上高原キャンプ場
    宮城県大崎市鳴子温泉鬼首

    友人とキャンプ場にてキャンプしたときのもの。

    吹上高原キャンプ場は、
     車の乗り入れOK
     ペットエリアあり
     温泉あり
     電源サイトあり
     直火でなければ焚火OK
     水洗トイレあり
    これで、貸し切り状態だったら100点満点というキャンプ場。

    IMG_0010_201809241630535e9.jpg



    今回は、自分のキャンプ道具について。


    まずは、タープ。(車に常備)
    以前、紹介したタープをずーっと使ってます。
    出番は少ないですけど。
    IMG_0020_20180924163056bc0.jpg
    IMG_0021_2018092416305839d.jpg





    ローチェア。(車に常備)
    タグには「コージーチェア」と書いてました。
    椅子のカテゴリの中ではローチェアの部類だと思います。
    ホームセンターで買ったもの。コールマンです。
    IMG_0023.jpg
    ほぼ、自分の理想の椅子。
    これにたどり着くまでに5個以上の椅子を買ってます。





    焚火台。(キャンプ場に行くと決まっている場合に持っていく)
    スノーピークのM。
    自分にはベストサイズ。
    そして、この焚火台がベスト。
    IMG_0024.jpg
    ただ灰にするためだけに、いくらお金をかけてきたのか?
    これから、いくらかけるのか?
    自分は調理には使いません。ただ、焚火をするだけです。
    焚火をやめるのは、タバコをやめるより、難しいよね。
    キャンプ場に行くということは、焚火しに行くようなものだもの。




    テーブル3台。
      白いの(大)と、深緑色(中)のと、オレンジ色(小)(写真にはない)のと、3つを車に常備。
      ただし、車外でしか使いません。
    ガスコンロ。
      岩谷の小さいやつ。(車に常備)
    ソロストーブの大きいやつ。
      白いテーブルの下に見えているやつね。(車に常備)
      深緑色のテーブルの上に載せて、落ちている枝を拾って焚火しています。
      これも調理には使わず、焚火をするためだけの道具にしてます。
    IMG_0022_201809241630597cd.jpg
    写真にある圧力鍋やホットサンドメーカーはキャンプ場だから持ってきたもの。
    キャンプ場では、ゴミ処理、嵩量や臭いを気にしなくていいから楽ちんですね。


    キャンプ場でも、寝るのは車の中で、布団の中なのです。
    くるま旅でも、常備の道具のほかは、登山用の1Lのヤカン。小鍋が2つ(家庭用)ぐらい。
    基本的にこんな感じです。十分です。





    来年は、夏用テント(メッシュのやつ)を買おうかなぁ。。。
    冬はFFヒーターでまったく問題ないけど、
    暑いときは、車内で寝てられないからなぁ・・・
    (やっぱり、エアコンの効いた部屋の中かなぁ)



    (撮影 2018/06/17  8時35分ごろ)

    にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
    にほんブログ村

    車中泊 ブログランキングへ

    shinsanphoto

    個人的くるま旅などの記録。
    愛車の軽キャンでぶらぶら。
    将来は車中泊で、
    ゆっくり日本〇週?だな。